「非上場株式の株価評価・セカンドオピニオン・相続登記」に関する料金
その他サービスの料金案内
非上場株式の株価評価サービス
当オフィスでは、非上場株式の売買価格決定の参考資料として税務上の株価算定サービスを提供しております。
株価算定サービスは証券会社や銀行等の金融機関やコンサルティング会社も行っていますが、金融機関は税理士(法人)ではないので税務相談を受けることはできず、最終的な税務申告まではサポートできません。
また、金融機関の提案は、金融機関にメリットが出るように融資が紐づいている場合が多く、必ずしも経営者にとってベストな方法とは考えられないケースが見受けられます。
非上場株式の譲渡価格は税務面の影響が大きいため、中小企業の経営者の方は顧問の税理士等にしっかり相談されることをお勧めします。
当オフィスは経営者の事業承継や相続税対策を目的として、税務上の株価算定サービスを提供しておりますので、自社の株価を知りたい方はご相談ください。
株価算定に必要な資料 |
法人税申告書一式3期分 (決算書、勘定科目内訳書、固定資産台帳、法人事業概況説明書含む) |
株主名簿 |
不動産については固定資産税評価額(納税通知書等) |
純資産価額(時価評価)算定に必要な資料 (有価証券の時価情報、生命保険の解約返戻金等) |
料金についての目安
①基本報酬
会社区分 |
料金 |
小会社 |
150,000円 |
中会社 |
200,000円 |
大会社 |
250,000円~ 類似業種比準価額のみの場合は150,000円 |
②加算報酬
会社区分 |
料金 |
土地評価 |
1利用区分につき5万円(倍率方式は1万円) |
営業権 |
5万円 |
※その他特別な事情があれば、別途報酬を頂くことがあります。
セカンドオピニオンの料金
税理士についても、一人の顧問税理士だけでなく、他の税理士の意見も取り入れるというセカンドオピニオンのニーズが増えています。
相続税申告は専門的な知識が要求されるため、申告内容に不安がある方はセカンドオピニオンをご検討ください。
内容 |
金額 |
相続税申告書のレビュー※ |
5万円~ |
特定の処理について相談 |
別途お見積り |
顧問契約(継続的にアドバイスを行うサービス)
|
月額3万円~ |
※財産評価の方法等の適否についてチェックするもので、実際に評価金額を算定するものではありません。
相続登記の料金
相続登記に必要な資料は、相続税申告で必要とされる資料(戸籍関係や登記簿謄本、遺産分割協議書)と重複するものが多いです。
よって、当オフィスで相続税申告をされたお客様は相続登記も合わせて依頼されれば、相続登記のために別途資料を取寄せる必要もなく、相続の状況を改めて司法書士に説明する手間が省けるため効率的です。
なお、相続登記を申請する際には登録免許税が必要になります。固定資産税評価証明に記載されている不動産の価格に1000分の4を乗じた価格となります。
相続専門オフィスでは、司法書士が相続登記も低価格で代行いたしますので、お気軽にご相談ください。
相続登記費用
区分 |
報酬 |
登録免許税・実費 |
相続登記 |
1件:40,000円~ |
不動産評価額×4/1000 |
戸籍謄本、評価証明書等の調査・取得 |
1通:1,000円 |
戸籍謄本1通450円、除籍・改製原戸籍1通750円
(※住民票・評価証明書等の取得実費は市区町村によって異なります) |
登記事項証明書等の調査・取得 |
1通:1,000円 |
不動産の数×700円 |
※交通費等のその他実費は含みません。
Copyright(c) 相続専門オフィス. All Rights Reserved.