大阪オフィス 大阪梅田駅1分   滋賀オフィス 大津駅2分

  • 小
  • 中
  • 大

お問い合わせ・ご相談はこちら

事務所アクセス

  • 大阪オフィス
  • 〒530-0012
    大阪市北区芝田1-4-8 北阪急ビル9F
  • 阪急大阪梅田駅から徒歩1分、JR大阪駅から徒歩3分
  • 滋賀オフィス
  • 〒520-0051
    滋賀県大津市梅林1-4-1 プレシャスビル2F
  • JR大津駅から徒歩2分

お客様の声

サービス内容

  • トップページ
  • 相続税申告
  • 相続税対策
  • 土地の評価
  • 生命保険の活用
  • 遺言書作成
  • 相続登記
  • 経営者の自社株対策
  • 信託の活用
  • セカンドオピニオン
  • 相続税シミュレーション
  • 贈与税シミュレーション
  • 生前贈与シミュレーション
  • 相続税申告報酬の見積り
  • 相続手続き代行サービス

    初めての税理士の探し方

    相続税対策 簡易診断

    相続×不動産サイト

    相続不動産売却サポート

    払い過ぎの固定資産税還付サービス

    相続税申告でよくある間違い事例集

    弁護士・司法書士等の先生方へ

    採用情報

    令和5年税制改正大綱

    コラム


    ご対応可能エリア

    兵庫県

    神戸市東灘区、灘区、中央区、北区、西区、兵庫区、長田区、須磨区

    垂水区尼崎市西宮市芦屋市伊丹市宝塚市川西市、三田市、猪名川町、明石市、加古川市、高砂市、西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、豊岡市、養父市、洲本市、南あわじ市、淡路市等

    京都府

    京都市北区、上京区、左京区、中京区、東山区、山科区、下京区、南区

    右京区、西京区、伏見区、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、伊根町、与謝野町

    奈良県

    奈良市、明日香村、安堵町、斑鳩町、生駒市、宇陀市、王寺町

    大淀町、橿原市、香芝市、葛城氏、上北山村、河合町、川上村、川西町、上牧町、黒滝村、広陵町、五條市、御所市、桜井市、三郷町、下市町、下北山村、曽爾村、高取町、田原本町、天川村、天理市、十津川村、野迫村、東吉野村、平群町、御杖村、三宅町、山添村、大和郡山市、大和高田市、吉野町

    滋賀県

    大津市彦根市、長浜市、近江八幡市草津市守山市栗東市

    甲賀市野洲市湖南市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町、虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町

    和歌山県

    和歌山市、有田川市、有田市、印南町、岩出市、海南市、かつらぎ町

    上富田町、北山村、紀ノ川市、紀美野町、串本町、九度山町、高野町、古座川町、御坊市、白浜町、新宮市、すさみ町、太地町、田辺市、那智勝浦町、橋本市、日高川町、日高町、広川町、みなべ町、美浜町、湯浅町、由良町
    その他のエリアについても対応していますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。

    コラム

    相続専門オフィスより、新着情報や相続税を中心とした様々な税に関するお知らせを記載しております。
    ぜひ一度ご一読ください。

    贈与に関するコラム

    子供に知らせずに贈与する・・・信託の活用

    民法上、贈与は、贈与者の意思表示と受贈者の受諾によって成立するので、受贈者である子供が受諾することが必要となり(年少者の場合は親権者の受諾)、子供に知らせず贈与することはできません。

    一方、信託を利用することにより、贈与者である父を委託者(及び受託者)、子供を受益者とする信託行為により、子供に通知せずとも贈与することが可能となります。なお、その際は信託行為(信託契約書等)において「受益者に定められた子供に対して、受益者になった旨を通知しない」と定める必要があります。

    このように、信託を活用することで、受益者となったことを子供に通知しなくても子供は受益者になり、実質的に子供に知らせずに財産を贈与することが可能となります。
    親が子供名義の通帳を作り、毎年子供名義の通帳に現金を移転しているケースがありますが、このような場合、子供は贈与されたことを知りませんので、民法上、贈与は成立していません。親が贈与したつもりになっているだけで、税務調査では、名義預金として相続財産に加算されるリスクがあります。

    一方で、信託契約は、委託者と受託者の間で結ばれます。委託者と受託者は同一人でもかまいません。 信託をする場合は、信託行為(信託契約等)で、受託者が受益者に通知しないものと規定しておけば、子供が受益権を取得したことを隠しておくことができます。

    多くの財産を贈与したことを子供に知らせることが、教育上好ましくないと考える方は少なくありません。相続税対策よりも、教育上の配慮を優先される方もいます。このような場合におい て、信託を活用すれば子供に知らせずに財産の承継をすることが可能です。

    一方、子供が受益権を取得したことを知っているかいないかに係わらず、子供が受益者になった場合には、贈与税の申告は受益者である子供がしなければなりません。本来は、子供が贈与の申告をしなければならないのですが、子供は受益権を得したことを知らないのですから、親(又は受託者)が子供に代わって贈与の申告をすることになります。なお、贈与税を親の現金で支払って しまうと、当該贈与税相当の現金に対しても贈与税が課税されてしまいますので、信託財産から支払うようにしましょう。

    ただし、信託を活用した贈与については、実務として浸透しているわけではないので、実際に活用している事例にあたったことは当オフィスでもありません。
    税務署の職員も信託について理解している人はほとんどいないと思われます。実務は民法で判断するので、信託を活用する場合は、信託の専門家に相談の上、慎重な検討をおすすめします。
    コラム一覧へ戻る
    ご相談・お問い合せはこちら

    ページ上部へ移動

    相続税に役立つ便利なシミュレーション

    相続税申告・対策に役立つ便利なシミュレーション、診断ツールをご用意しています。是非ご利用ください。

    PAGE TOP

    相続専門オフィス

    「相続専門オフィス」はOMI税理士法人の登録商標です。