大阪オフィス 大阪梅田駅1分   滋賀オフィス 大津駅2分

  • 小
  • 中
  • 大

お問い合わせ・ご相談はこちら

事務所アクセス

  • 大阪オフィス
  • 〒530-0012
    大阪市北区芝田1-4-8 北阪急ビル9F
  • 阪急大阪梅田駅から徒歩1分、JR大阪駅から徒歩3分
  • 滋賀オフィス
  • 〒520-0051
    滋賀県大津市梅林1-4-1 プレシャスビル2F
  • JR大津駅から徒歩2分

お客様の声

サービス内容

  • トップページ
  • 相続税申告
  • 相続税対策
  • 土地の評価
  • 生命保険の活用
  • 遺言書作成
  • 相続登記
  • 経営者の自社株対策
  • 信託の活用
  • セカンドオピニオン
  • 相続税シミュレーション
  • 贈与税シミュレーション
  • 生前贈与シミュレーション
  • 相続税申告報酬の見積り
  • 相続手続き代行サービス

    初めての税理士の探し方

    相続税対策 簡易診断

    相続×不動産サイト

    相続不動産売却サポート

    払い過ぎの固定資産税還付サービス

    相続税申告でよくある間違い事例集

    弁護士・司法書士等の先生方へ

    採用情報

    令和5年税制改正大綱

    コラム


    ご対応可能エリア

    兵庫県

    神戸市東灘区、灘区、中央区、北区、西区、兵庫区、長田区、須磨区

    垂水区尼崎市西宮市芦屋市伊丹市宝塚市川西市、三田市、猪名川町、明石市、加古川市、高砂市、西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、豊岡市、養父市、洲本市、南あわじ市、淡路市等

    京都府

    京都市北区、上京区、左京区、中京区、東山区、山科区、下京区、南区

    右京区、西京区、伏見区、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、伊根町、与謝野町

    奈良県

    奈良市、明日香村、安堵町、斑鳩町、生駒市、宇陀市、王寺町

    大淀町、橿原市、香芝市、葛城氏、上北山村、河合町、川上村、川西町、上牧町、黒滝村、広陵町、五條市、御所市、桜井市、三郷町、下市町、下北山村、曽爾村、高取町、田原本町、天川村、天理市、十津川村、野迫村、東吉野村、平群町、御杖村、三宅町、山添村、大和郡山市、大和高田市、吉野町

    滋賀県

    大津市彦根市、長浜市、近江八幡市草津市守山市栗東市

    甲賀市野洲市湖南市、高島市、東近江市、米原市、日野町、竜王町、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町、虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町

    和歌山県

    和歌山市、有田川市、有田市、印南町、岩出市、海南市、かつらぎ町

    上富田町、北山村、紀ノ川市、紀美野町、串本町、九度山町、高野町、古座川町、御坊市、白浜町、新宮市、すさみ町、太地町、田辺市、那智勝浦町、橋本市、日高川町、日高町、広川町、みなべ町、美浜町、湯浅町、由良町
    その他のエリアについても対応していますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。

    コラム

    相続専門オフィスより、新着情報や相続税を中心とした様々な税に関するお知らせを記載しております。
    ぜひ一度ご一読ください。

    相続税基礎知識に関するコラム

    相続税が安くなる人(配偶者、未成年者、障害者控除)

    算出した各人の相続税額から、各相続人に下記の個別事情がある場合には、各種の税額控除が認められています。

    配偶者の税額軽減

    配偶者が遺産を相続した場合は、これからの生活資金や夫婦で協力して財産を築き上げてきたこと等が考慮され、配偶者だけに認められた相続税の配偶者控除があります。
    配偶者の相続財産が、遺産総額の配偶者の法定相続割合分、または1億6,000万円以下のどちらかの場合、相続税はかかりません。

    10億円の遺産を配偶者と子で相続する場合、配偶者が5億円を取得することになりますが、その5億円に関しては非課税扱いとなります。

    2億円の遺産を配偶者と子で相続する場合、配偶者が1億円を取得することになりますが、このように法定相続分が1億6000万円に満たない場合は、配偶者が取得した遺産が1億6000万円までなら非課税となります。


    なお、配偶者には内縁関係にある妻や愛人は含まれません。婚姻届を提出して、法的に正式の夫婦になった人だけが、配偶者控除の対象となります。また、相続人が複数いる場合に相続税の申告期限までに遺産分割協議がまとまらず、配偶者が取得する遺産を正式に計算できないときは、配偶者に分割されていない財産には適用できません。しかし、相続税の申告期限までに所轄の税務署長宛に、遺産を分割できない理由を届出して了解を得れば、3年間はこの配偶者控除枠を利用することができます。

    この有名な相続税の配偶者控除ですが、とりあえず配偶者がたくさん相続しておけば、相続税がかからないという理由で安易に適用することはお勧めできません。なぜなら、次に遺産を多額に相続した配偶者が亡くなった際に、多額の相続税が発生してしまうためです。次に配偶者が亡くなった際には、相続人は子供たちのみというケースが多く、その際には相続税の配偶者控除の適用を受けることができません。つまり、1次相続のみならず、2次相続を見据えた遺産分割案を決定することが必要になってきます。1次・2次相続を併せたトータルの相続税のシミュレーションを行い、慎重に1次相続での遺産分割案を決定することが必要です。


    未成年控除

    18歳未満の人が相続する場合は、未成年者控除があります。
    未成年者控除 =(18歳 ― 相続開始時の年齢)×10万円
    ※令和4年3月31日以前の相続に関しては20歳未満

    6歳2か月で親を亡くした子供の場合、
    (18歳−7歳)×10万円 =110万円となるので、110万円の未成年者控除を受けることができます。
    ※もし、この子供の相続税が50万円だった場合、余った60万円を扶養義務者(相続人に限る)の相続税から差し引くことができます。


    未成年者は通常、単独では法律上、法律行為をすることができず、法律行為を行うには法定代理人が代理するか、あるいは法定代理人の同意が原則として必要です。
     この法定代理人には通常は親権者つまり親がなりますが、相続の場合には、親と子の間に利害関係があるため、子の特別代理人に親がなることができません。
    このような場合、親権者はその子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければなりません。 未成年の子がいるにもかかわらず、特別代理人の選任をしないでなされた遺産分割の協議は、無権代理行為として、未成年の子が成人に達した後に追認しない限り無効となります。つまり、子が成人した後に、『未成年のときにした遺産分割協議なんて無効』と主張すると、遺産分割を改めてやり直さなければならないといった事態になってしまいます。


    障害者控除

    85歳未満の障害者が相続する場合は、障害者控除があります。
    一般障害者の障害者控除=(85歳 ― 相続開始時の年齢)×10万円
    特別障害者の障害者控除=(85歳 ― 相続開始時の年齢)×20万円

    ※一般障害者とは特別障害者以外の障害者、特別障害者とは精神障害者保健福祉手帳の障害等級1級の人、身体障害者手帳の障害程度が1級または2級の人など、税法上の定められた障害者のことを言います。

    障害者控除の詳細は、障害者控除とはページを参照してください。

    上記のように、相続人が配偶者・未成年者・障害者の場合には、税額控除により相続税が安くなります。
    コラム一覧へ戻る
    ご相談・お問い合せはこちら

    ページ上部へ移動

    相続税に役立つ便利なシミュレーション

    相続税申告・対策に役立つ便利なシミュレーション、診断ツールをご用意しています。是非ご利用ください。

    PAGE TOP

    相続専門オフィス

    「相続専門オフィス」はOMI税理士法人の登録商標です。